広告 旅行計画

建長寺から鶴岡八幡宮の徒歩ルート!時間や見どころを完全解説

建長寺から鶴岡八幡宮の徒歩ルート!時間や見どころを完全解説

イメージ画像:旅行宿泊探訪記 作成

こんにちは。旅行宿泊探訪記、運営者の「K」です。

鎌倉を代表する二大名所、建長寺と鶴岡八幡宮。この二つを結ぶ道を、自分の足で歩いてみたいと考えたことはありませんか?実際に歩くとなると、所要時間や正確な距離、初心者でも迷わないルートや地図があるのか気になりますよね。また、せっかくなら途中でランチを楽しんだり、建長寺でいただける御朱印についても知っておきたいところ。バスなどのアクセス方法や、逆のルートはきついのか、といった細かい疑問も出てくるかもしれません。鎌倉の風を感じながら歴史的な道を歩くのは、きっと特別な体験になるはずです。

鎌倉観光公式ガイド

この記事でわかること

  • 建長寺から鶴岡八幡宮までの徒歩ルートと所要時間
  • 初心者でも安心な地図と建長寺の見どころ
  • 寄り道におすすめのスポットやランチ情報
  • バスやタクシーでのアクセス方法と逆ルートの注意点

 

迷わず安心!建長寺から鶴岡八幡宮の徒歩ガイド

建長寺から鶴岡八幡宮の徒歩ルート!時間や見どころを完全解説

イメージ画像:旅行宿泊探訪記 作成

まずは、建長寺から鶴岡八幡宮までの基本的な徒歩ルートについて、具体的な時間や距離、そして迷わないためのポイントを詳しく解説していきますね。このセクションを読めば、当日の移動がグッとイメージしやすくなるかなと思います。

徒歩での所要時間と距離

建長寺の総門から鶴岡八幡宮の三ノ鳥居(若宮大路に面した大きな鳥居)まで、その距離は約1.5kmほどです。大人の足で普通に歩けば、だいたい20分から25分くらいで到着できるかなと思います。

もちろん、これは純粋に歩くだけの時間。途中で気になるお店を覗いたり、写真を撮ったりしながらゆっくり散策するなら、30分以上見ておくと安心ですね。道はほとんどが平坦な歩道なので、体力的な心配はあまりいらないでしょう。

鎌倉に宿泊

【所要時間と距離の目安】

  • 距離:約1.5km
  • 所要時間:約20分~25分
  • ポイント:寄り道を考慮して30分以上見ておくと安心

初心者も安心な地図とルート

ルートは驚くほどシンプルで、まず迷うことはないと思います!

簡単に説明すると、建長寺の総門を出たら、目の前の大きな道路「県道21号線(鎌倉街道)」をひたすら真っ直ぐ南下するだけです。鶴岡八幡宮という大きな目標に向かって進む一本道なので、地図アプリがなくても景色を楽しみながら歩けますよ。

歩き始めるとすぐに「巨福呂坂(こぶくろざか)洞門」というトンネルが見えてきます。このトンネルを抜けて、そのまま道なりに進んでいくと、やがて左手に鶴岡八幡宮の大きな敷地が見えてきます。とても分かりやすい道のりなので、初めて鎌倉を訪れる方でも安心して歩けるルートですね。

ルートのポイント

  1. 建長寺の総門を出て、県道21号線(鎌倉街道)を左(南)へ進む。
  2. 「巨福呂坂洞門」というトンネルをくぐる。
  3. そのまま道なりにまっすぐ歩く。
  4. 左手に鶴岡八幡宮が見えてきたら到着!

鎌倉に宿泊

まずはチェック!建長寺の見どころ

徒歩ルートの出発点となる建長寺は、鎌倉五山の第一位に数えられる格式高い禅宗のお寺。見どころがたくさんあるので、ぜひ時間をとって境内を散策してみてください。

  • 三門(山門):国の重要文化財にも指定されている巨大な門。楼上には五百羅漢が祀られています(通常非公開)。その大きさと迫力に圧倒されるはずです。
  • 仏殿:ご本尊である地蔵菩薩坐像が安置されているお堂です。こちらも重要文化財で、荘厳な雰囲気に心が洗われます。
  • 法堂(はっとう):関東最大級の木造建築と言われています。天井に描かれた「雲龍図」は圧巻の一言。
  • 唐門:こちらも重要文化財。きらびやかな装飾が施された美しい門で、絶好の写真スポットです。
  • 半僧坊(はんそうぼう):建長寺の最奥にある鎮守社。長い階段を上る必要がありますが、そこから見下ろす鎌倉の街並みや相模湾の景色はまさに絶景!健脚な方はぜひ挑戦してみてください。

特に半僧坊からの眺めは、疲れが吹き飛ぶほどの美しさなので、私の一押しスポットです。

鎌倉に宿泊

建長寺でいただける御朱印

建長寺では、複数の御朱印をいただくことができます。参拝の記念にぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

御朱印は、総門を入ってすぐ右手にある「朱印所」で受け付けています。主な御朱印はご本尊である「南無地蔵尊」ですが、他にもいくつか種類があるようです。季節や行事によって限定の御朱印が授与されることもあるので、訪れるたびに新しい発見があるかもしれません。

鎌倉に宿泊

御朱印をいただく際の注意点

受付時間やいただける御朱印の種類は、時期によって変更になる可能性があります。最新の情報は、拝観前に建長寺の公式サイトで確認することをおすすめします。

バスやタクシーでのアクセス方法

「歩くのはちょっと…」という方や、天気が悪い日、時間に限りがある場合は、バスやタクシーを利用するのも賢い選択です。

【バスを利用する場合】

建長寺の目の前にある「建長寺」バス停から乗車できます。鎌倉駅行きのバス(江ノ電バスまたは京急バス)に乗り、「八幡宮前」で下車するのが便利です。乗車時間は5分程度とあっという間。本数も比較的多いため、あまり待たずに乗れることが多いですね。

【タクシーを利用する場合】

建長寺前の鎌倉街道はタクシーも多く走っています。料金はバスより高くなりますが、複数人での移動や、荷物が多い時にはとても便利。目的地までドアツードアで快適に移動できるのが最大のメリットです。

鎌倉に宿泊

逆ルートはきつい?よくある質問

「鶴岡八幡宮から建長寺へ歩くのはどうなの?」という質問もよく聞かれますね。

結論から言うと、どちらのルートも高低差はほとんどなく、体力的なきつさに大きな差はありません。

厳密に言うと、鶴岡八幡宮から建長寺へ向かうルートは、ごくわずかな上り坂になっています。ただ、実際に歩いてみるとほとんど気付かないレベルの緩やかな傾斜なので、心配する必要はないでしょう。

どちらを先に見るかは、その日のプラン次第で決めるのが良いかなと思います。

 

プランニングのヒント

午前中の静かな時間帯に建長寺をじっくり拝観し、その後、賑やかな鶴岡八幡宮や小町通りを散策するという流れが個人的にはおすすめです。逆に、午後に鎌倉に到着した場合は、先に鶴岡八幡宮を参拝してから、閉門時間が早い建長寺へ向かうという計画も立てられますね。

建長寺から鶴岡八幡宮の徒歩が楽しくなる情報

建長寺から鶴岡八幡宮の徒歩が楽しくなる情報

イメージ画像:旅行宿泊探訪記 作成

せっかく歩くなら、ただ移動するだけじゃもったいない!ここでは、散策がもっと楽しくなる寄り道スポットや、知っておくと便利な情報をご紹介します。

寄り道したい!円応寺と小町通り

建長寺と鶴岡八幡宮の間には、魅力的な寄り道スポットがあります。

円応寺(えんのうじ)

建長寺を出てすぐの場所にあるお寺で、「笑い閻魔」で知られています。運慶作と伝わる閻魔大王坐像をはじめ、冥界の裁判官である十王像がずらりと並ぶ様子は迫力満点。少し変わったお寺に興味がある方には、ぜひ立ち寄ってみてほしいスポットです。

小町通り(こまちどおり)

鶴岡八幡宮のすぐそばから鎌倉駅へと続く、鎌倉観光のメインストリート。食べ歩きグルメやお土産屋さん、おしゃれなカフェなどが軒を連ね、いつも多くの人で賑わっています。鶴岡八幡宮を参拝した後に、小町通りでランチを探したり、スイーツを楽しんだりするのが王道の楽しみ方ですね。

鎌倉に宿泊

健脚向けのハイキングコース

「もっと自然の中を歩きたい!」という健脚な方には、ハイキングコースもおすすめです。

建長寺の境内奥、半僧坊のさらに上から「天園(てんえん)ハイキングコース」に入ることができます。これは鎌倉の尾根道を歩く本格的なコースで、豊かな自然を満喫できます。

鎌倉に宿泊

ハイキングコースへの注意

天園ハイキングコースは、舗装されていない山道です。挑戦する場合は、スニーカーはもちろん、トレッキングシューズのような滑りにくい靴と、動きやすい服装が必須です。また、天候やご自身の体調を十分に考慮し、無理のない計画を立ててください。飲み物や地図の準備もお忘れなく。

おすすめの鎌倉散策モデルコース

建長寺から鶴岡八幡宮への徒歩ルートを含んだ、1日楽しめるモデルコースを考えてみました。初めて鎌倉を訪れる方の参考になれば嬉しいです。

【北鎌倉から満喫!王道モデルコース】

  • 午前9:30:JR北鎌倉駅 スタート
  • 午前10:00:あじさい寺で有名な「明月院」または、風格ある「円覚寺」を拝観
  • 午前11:30:建長寺をじっくり拝観
  • 午後1:00:建長寺から徒歩で移動
  • 午後1:30:鶴岡八幡宮に到着、参拝
  • 午後2:30:小町通りで遅めのランチ&食べ歩き
  • 午後4:00:お土産を探しながら鎌倉駅へ
  • 午後5:00:JR鎌倉駅 ゴール

このコースなら、北鎌倉の落ち着いた雰囲気と、鎌倉中心部の賑わいの両方を楽しむことができますよ。

鎌倉に宿泊

周辺のランチとグルメ情報

散策の楽しみといえば、やっぱりグルメですよね。このエリアには美味しいお店がたくさんあります。

建長寺周辺

建長寺は、野菜などを煮込んだ「けんちん汁」発祥の地とされています。お寺の周辺には、そのけんちん汁を味わえるお蕎麦屋さんや和食店が点在しています。素朴で優しい味わいは、歩き疲れた体に染み渡りますよ。

鶴岡八幡宮・小町通り周辺

こちらは選択肢が無限大!鎌倉名物のしらす丼が食べられるお店から、おしゃれなイタリアン、カレーの名店まで、ジャンルも様々です。クレープやソフトクリーム、お団子など、食べ歩きできるスイーツも豊富なので、小腹を満たしながら散策するのも楽しいですね。

人気店は行列ができることも多いので、ランチの時間を少しずらす(11時台や14時以降など)と、スムーズに入れることが多いかもしれません。

鎌倉に宿泊

最高の建長寺から鶴岡八幡宮の徒歩旅行を!

今回は、建長寺から鶴岡八幡宮までの徒歩ルートを中心に、さまざまな情報をお届けしました。

歴史と格式を感じる静かな建長寺から、鎌倉のシンボルとして活気に満ちた鶴岡八幡宮へ。この約1.5kmの道のりを自分の足で歩くことで、バスや電車では感じられない鎌倉の空気や街の変化を肌で感じることができるはずです。それはきっと、旅の忘れられない思い出になります。

この記事を参考に、ぜひあなただけの素敵な鎌倉散策を計画してみてくださいね。安全に気をつけて、最高の徒歩旅行をお楽しみください!

 

広告

-旅行計画
-, , , ,