序章:憧れと現実の旅路――日本人が本当に「行きたい」国とは?
旅は、日常からの解放であり、自己発見の機会であり、そして生涯の記憶に残る夢の実現でもあります。特に「死ぬまでに行きたい国」という言葉には、単なる観光地選びを超えた、個人の価値観や人生観が色濃く反映されます。本レポートでは、日本人が心から訪れたいと願う国々を30位まで網羅的にランキング化し、その魅力の源泉を深く掘り下げていきます。
分析を進める中で、日本人の海外旅行に対する願望には、興味深い二重構造が存在することが明らかになりました。一つは、時間と費用をかけてでも実現したい「憧れの旅」。JTBが実施した大規模なアンケート調査によれば、イタリア、フランス、スイスといった歴史と文化が薫るヨーロッパの国々が、この「憧れ」の頂点に君臨しています 1。これらは、まさに一生に一度は訪れたいと願う、壮大な「グランドツアー」と言えるでしょう。
もう一つは、近年の経済状況やライフスタイルを反映した「現実の旅」。円安の影響もあり 2、2024年から2025年にかけての実際の旅行予約データを見ると、韓国や台湾といった、短期間かつ比較的低予算で楽しめるアジアの国々が圧倒的な人気を博しています 2。これらは、美食やショッピング、ポップカルチャーといった特定の体験を手軽に楽しめる、いわば「スナック的」な旅と位置づけられます。
この「憧れ」と「現実」のギャップは、現代の日本人旅行者の心理を理解する上で極めて重要です。多くの人々がヨーロッパへの壮大な旅を夢見ながら、まずは実現可能なアジアへの旅を重ねているという構図が浮かび上がります。
本レポートは、この背景を念頭に置きつつ、ユーザーの「死ぬまでに行きたい」という問いに真正面から向き合います。そのため、ランキングの基軸には、人々の長期的な夢や文化的な価値観を映し出すJTBの「行きたい国」調査(回答数580件)を採用しました 1。しかし、単なるランキングの紹介に留まらず、各国のプロフィールを、実際の旅行トレンドや、ハネムーン、家族旅行、女子旅といった多様な旅行形態における人気度、さらには治安や費用といった実用的な情報と融合させることで、多角的かつ深みのある分析をお届けします。このレポートが、読者の皆様にとって、次なる旅への夢を育み、そして実現するための一助となることを願ってやみません。
Table 1: 日本人が選ぶ「死ぬまでに行きたい国」総合ランキング TOP 30
順位 |
国・地域名 |
票数 |
主な魅力 |
1 |
イタリア |
201 |
歴史、芸術、食文化、ファッションの融合 |
2 |
フランス |
164 |
芸術の都パリ、洗練された文化、美食 |
3 |
スイス |
147 |
雄大なアルプスの自然、絶景、治安の良さ |
4 |
スペイン |
133 |
情熱的な文化、ガウディ建築、美食 |
5 |
ハワイ(アメリカ) |
103 |
究極のリゾート、安心感、多彩なアクティビティ |
6 |
北欧(ノルウェー、デンマーク、スウェーデン) |
87 |
洗練されたデザイン、フィヨルド、オーロラ |
7 |
イギリス |
84 |
王室の歴史、ロンドンの象徴、文学・文化 |
8 |
台湾 |
81 |
美食、親日的な雰囲気、近さと手軽さ |
9 |
アメリカ合衆国(本土) |
81 |
多様な大都市、広大な国立公園、エンタメ |
10 |
クロアチア・スロベニア |
76 |
アドリア海の美しい街並み、歴史、自然 |
11 |
カナダ |
74 |
壮大な自然、ロッキー山脈、治安の良さ |
12 |
ギリシャ |
71 |
エーゲ海の絶景、古代遺跡、神話の世界 |
13 |
ニュージーランド |
71 |
手つかずの自然、アドベンチャー、治安の良さ |
14 |
オーストリア |
67 |
クラシック音楽、帝国の歴史、優雅な街並み |
15 |
ドイツ |
66 |
古城街道、中世の街並み、クリスマスマーケット |
16 |
ポルトガル |
65 |
大航海時代の面影、アズレージョ、素朴な魅力 |
17 |
オランダ・ベルギー・ルクセンブルク |
63 |
運河、中世の街、美食(チョコ、ビール) |
18 |
フィンランド |
63 |
オーロラ、サンタクロース、ムーミン、デザイン |
19 |
トルコ |
60 |
東西文化の融合、奇岩カッパドキア、歴史 |
20 |
オーストラリア |
60 |
大自然、ユニークな動物、美しいビーチ |
21 |
エジプト |
55 |
古代文明の神秘、ピラミッド、ナイル川 |
22 |
チェコ・スロバキア・ハンガリー |
54 |
中世の美しい街並み、手頃な物価 |
23 |
マルタ |
50 |
地中海の要塞都市、騎士団の歴史、透明な海 |
24 |
モロッコ |
45 |
エキゾチックな文化、青い街、サハラ砂漠 |
25 |
アイスランド |
43 |
火と氷の国、オーロラ、火山、氷河 |
25 |
ペルー |
43 |
インカ帝国の遺跡、マチュピチュ、ナスカの地上絵 |
27 |
バルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア) |
40 |
中世の旧市街、知られざるヨーロッパの魅力 |
28 |
アフリカ南部(南アフリカ、ボツワナ他) |
38 |
サファリ、野生動物、ヴィクトリアの滝 |
29 |
ポーランド |
35 |
悲劇の歴史、復興した美しい街並み |
30 |
ロシア |
35 |
壮麗な帝国時代の建築、芸術、バレエ |
出典: JTBグランドツアー&サービス メールマガジン購読者アンケート (2021年9月実施、回答数580件) 1
第一部:揺るぎなき憧れの地――ランキングTOP 10
ランキングの頂点に輝いた10カ国は、単なる観光地ではなく、多くの日本人にとって文化的なアイコンとも言える存在です。そこには、歴史へのロマン、芸術への憧れ、そして人生を豊かにする食や自然との出会いへの強い願望が込められています。
1位:イタリア (201票)
The Dream (総合的魅力)
イタリアは、日本人の「死ぬまでに行きたい国」ランキングにおいて、他の追随を許さない圧倒的な支持を集め、堂々の1位に輝きました 1。その魅力は、古代ローマの遺跡からルネサンスの華やかな芸術、最新のファッション、そして世界中の人々を虜にする食文化まで、一つの国とは思えないほどの多様な要素が奇跡的に融合している点にあります 14。歴史の教科書で見た光景をその目に焼き付け、本場の味を堪能し、美しい街並みを歩く。このすべてが詰まったイタリア旅行は、多くの日本人にとって、人生の集大成とも言える「究極の夢の旅」として位置づけられています。その人気は憧れだけに留まらず、実際の海外ツアー予約でも常に上位にランクインし 16、ハネムーンの行き先としても絶大な支持を得ています 17。
Icons of the Journey (主な観光地・世界遺産)
イタリアの旅は、伝説的な都市を巡る旅でもあります。「永遠の都」ローマではコロッセオやトレビの泉、「花の都」フィレンツェではウフィツィ美術館でルネサンス芸術に浸り、「水の都」ヴェネツィアではゴンドラに揺られながら迷路のような水路を進む。これら3都市は、イタリア観光のまさに聖地と言えるでしょう 14。さらに南に足を延せば、カプリ島の神秘的な「青の洞窟」が旅行者を待っており、その幻想的な美しさは多くのツアーのハイライトとなっています 16。
A Taste of the Culture (食文化の探求)
「本場のピザやパスタを食べてみたい」という素朴ながらも強力な動機が、多くの日本人をイタリアへと駆り立てます 21。しかし、その魅力はピザとパスタに留まりません。各地方に根付いた郷土料理、芳醇なワイン、そして濃厚なジェラートまで、イタリアの食文化は旅の体験そのものと不可分です。美しい景色の中で地元の食とワインを味わうことは、イタリア旅行の醍醐味として深く認識されています 22。
Traveler's Compass (旅人の羅針盤)
-
治安: 比較的安全とされていますが、ローマやミラノなどの大都市や観光地では、スリや置き引きといった軽犯罪が頻発しており、旅行者は常に貴重品の管理に注意を払う必要があります 23。
-
費用: 物価は日本よりやや高い傾向にあります。特に観光客向けのレストランは高価ですが、他のヨーロッパ諸国と比較すると外食費は比較的安いとされています 20。
-
アクセス: 日本からローマへは直行便が運航しており、飛行時間は約15時間です 20。
A Trip for Every Traveler (多様な旅行者への魅力)
イタリアは、あらゆる旅行者層を満足させる懐の深さを持っています。旅行好きが選ぶ「行ってよかった国」ランキングで1位に輝き 15、周遊ツアーの人気も非常に高いです 16。ロマンチックな雰囲気はハネムーナーを魅了し 17、歴史と芸術、グルメが揃うため女子旅の行き先としても定番の人気を誇ります 22。
2位:フランス (164票)
The Dream (総合的魅力)
フランスへの憧れは、そのほとんどが首都パリの持つ抗いがたい魅力に集約されます。「光の都」「芸術の都」と称されるパリは、洗練されたファッション、美食、そしてロマンスの象徴として、世界中の人々を惹きつけてやみません 14。エッフェル塔や凱旋門といった象徴的なランドマークを背景に、セーヌ川のほとりを散策し、美術館で珠玉の芸術に触れる。そんな映画のワンシーンのような体験が、フランスを憧れの旅先として確固たるものにしています。この人気は、実際のツアー予約でも上位を維持しており 6、特に若者層からの支持が厚いのが特徴です 21。
Icons of the Journey (主な観光地・世界遺産)
パリを訪れるなら、ルーブル美術館、エッフェル塔、そして豪華絢爛なヴェルサイユ宮殿は外すことのできない三大名所です 14。これらの場所は、フランスの歴史と芸術の栄華を今に伝えています。そして、パリから少し足を延した先には、海に浮かぶ孤高の修道院、モン・サン・ミッシェルが神秘的な姿で佇んでいます。その幻想的な景観は、多くの日本人にとって、一度は目にしたいと願う特別な風景です 21。
A Taste of the Culture (食文化の探求)
フランス旅行の夢は、美食の探求と密接に結びついています。特に「本場でお菓子作りを学びたい」というパティシエ志望の若者の夢や 21、街角のカフェでクロワッサンを味わい、ビストロで本格的なフランス料理に舌鼓を打つという体験は、大きな魅力となっています。
Traveler's Compass (旅人の羅針盤)
-
治安: 全体的に良好ですが、パリの地下鉄や観光客で賑わうエリアでは、スリや置き引きが多発するため、最大限の注意が必要です 24。
-
費用: 全体的に日本よりも物価は高い傾向にあります 24。
-
アクセス: 日本からパリへは直行便が運航しており、飛行時間は約12時間から15時間です 24。
A Trip for Every Traveler (多様な旅行者への魅力)
フランスは、ハネムーンの行き先としてトップ3に入る人気を誇り 18、夏の旅行先としても常に上位にランクインします 6。芸術や食文化に興味がある層はもちろん、あらゆる旅行者にとって魅力的な選択肢であり続けています。
3位:スイス (147票)
The Dream (総合的魅力)
スイスが描き出す夢は、壮大なスケールの自然美そのものです。天を突くアルプスの名峰、鏡のように澄み切った湖、そして絵葉書のように美しい街並み。多くの日本人は、この清潔で雄大な自然環境に身を置き、心身ともにリフレッシュすることを渇望しています 14。スイスへの旅は、歴史や文化を巡る旅とは一線を画し、地球の美しさを全身で体感する、浄化と再生の旅として捉えられています。
Icons of the Journey (主な観光地・世界遺産)
スイスの象徴といえば、何をおいてもマッターホルンです。ツェルマットから望むその鋭鋒は、スイスの夢を凝縮したかのような圧倒的な存在感を放ちます 14。アイガー、メンヒ、ユングフラウの三名峰が連なるユングフラウ地方もまた、アルペン観光の中心地として人気を集めています 27。さらに、スイスでは移動そのものがアトラクションとなります。氷河特急(グレッシャー・エクスプレス)のような絶景列車に揺られながら、車窓に広がる大パノラマを楽しむことは、旅のハイライトの一つです 19。
A Taste of the Culture (食文化の探求)
スイスの食体験として最も象徴的なのは、チーズフォンデュでしょう 19。雪山を望みながら、温かいチーズをパンに絡めて味わう。この体験は、スイスの家庭的な温かさと豊かな食文化を象徴しています。また、世界的に有名なスイスチョコレートも、旅の楽しみの一つです。
Traveler's Compass (旅人の羅針盤)
-
治安: ヨーロッパの中でも犯罪率が極めて低く、世界で最も安全な国の一つとして知られています。安心して旅行を楽しめる点は、大きな魅力です 27。
-
費用: 物価の高さは世界トップクラスで、特に外食や宿泊費は日本の2倍から3倍に達することも珍しくありません 27。この経済的なハードルの高さが、スイスを「簡単には行けない、だからこそ価値がある憧れの国」にしています。
-
アクセス: 日本からチューリッヒへの直行便があり、飛行時間は約15時間です 27。
A Trip for Every Traveler (多様な旅行者への魅力)
壮大な自然は、ハイキングやスキーといったアウトドアアクティビティを愛する人々を惹きつけ 15、そのロマンチックな景観はハネムーナーにも人気です 19。日々の喧騒を離れ、大自然の中で静かな時間を過ごしたいと願うすべての人々にとって、スイスは最高のデスティネーションです。
4位:スペイン (133票)
The Dream (総合的魅力)
情熱の国スペインは、その独特な芸術、活気あふれる文化、そして日本人の口にも合う美味しい食事で、多くの旅行者を魅了しています 14。アントニ・ガウディが創り出した独創的な建築群、魂を揺さぶるフラメンコの響き、そしてバルで楽しむタパス。これらスペインならではの体験が、他のヨーロッパ諸国とは一味違う、鮮烈な旅の記憶を約束します。
Icons of the Journey (主な観光地・世界遺産)
スペイン観光のハイライトは、都市ごとに異なる顔を持っています。バルセロナでは、今なお建設が続く奇跡の教会サグラダ・ファミリアが圧倒的な存在感を放ちます 15。首都マドリードでは、プラド美術館でヨーロッパ絵画の至宝に触れ、壮麗なマドリード王宮で歴史の重みを感じることができます 16。南部のアンダルシア地方に足を延せば、イスラム文化の影響を色濃く残すアルハンブラ宮殿など、さらに奥深いスペインの魅力に出会えます。
A Taste of the Culture (食文化の探求)
スペインの食文化は、旅の大きな楽しみの一つです。魚介の旨味が凝縮されたパエリアや、気軽に楽しめる小皿料理タパスは、スペインを代表する味として広く知られています 15。夜になると地元のバルをはしごしながら、ワインと共に様々なタパスを味わう「バル巡り」は、スペインならではの陽気な文化を体験できる貴重な機会です。
Traveler's Compass (旅人の羅針盤)
-
治安: マドリードやバルセロナといった大都市では、観光客を狙ったスリや置き引きに注意が必要です。貴重品の管理には常に気を配る必要があります。
-
費用: 西ヨーロッパの主要国の中では比較的物価が安く、手頃な価格で旅行を楽しめる点が魅力です。ただし、観光中心地のレストランやホテルは高価になる傾向があります 29。
-
アクセス: 日本からマドリードへは直行便が運航されており、飛行時間は14時間から16時間です 29。
A Trip for Every Traveler (多様な旅行者への魅力)
スペインは、実際のツアー予約でもトップ3に入るほどの人気を誇り 16、その情熱的で陽気な雰囲気はハネムーナーにも 18、美食と芸術を求める女子旅にも最適です 31。
5位:ハワイ(アメリカ)(103票)
The Dream (総合的魅力)
ハワイは、日本人にとって単なるリゾート地以上の、特別な意味を持つ場所です。常夏の楽園というイメージに加え、アメリカの快適なインフラと、日本語が通じやすいという絶大な安心感が融合し、「究極の楽園」としての地位を確立しています 32。特筆すべきは、ハワイが「憧れの旅先」ランキングと 1、近年の「実際の旅行先」ランキングの両方で常にトップ5にランクインする唯一のデスティネーションである点です 6。これは、ハワイが日本人の多様なニーズに応える、比類なき万能性を持っていることの証左です。
Icons of the Journey (主な観光地・世界遺産)
ハワイの象徴的な風景といえば、オアフ島のワイキキビーチとダイヤモンドヘッドに他なりません 33。青い海と白い砂浜、そして雄大な火山のシルエットは、多くの人が「ハワイ」と聞いて思い浮かべる原風景です。一方で、サーフィンの聖地であるノースショアを訪れれば、よりローカルでゆったりとした「古き良きハワイ」の空気に触れることもできます 35。
A Taste of the Culture (食文化の探求)
ロコモコやガーリックシュリンプ、そして朝食の定番であるパンケーキまで、ハワイのグルメは日本人にとって親しみやすく、旅の楽しみの大きな部分を占めています 21。KCCファーマーズマーケットなどでローカルフードを味わうのも人気のアクティビティです 35。
Traveler's Compass (旅人の羅針盤)
-
治安: 全体的に安全ですが、ワイキキなどの観光地では観光客を狙った窃盗事件が発生するため、貴重品の管理は必須です。ホノルル市内の一部のエリアでは夜間の単独行動などに注意が必要です 33。
-
費用: 米ドル高と人気の高さから、決して安価な旅行先ではありませんが、ホテルのグレードや食事の選択肢が豊富で、予算に応じた滞在が可能です 33。
-
アクセス: 日本の主要空港から多数の直行便が就航しており、飛行時間も7〜8時間と比較的短いのが魅力です 26。
A Trip for Every Traveler (多様な旅行者への魅力)
ハワイは、あらゆる旅行者層から圧倒的な支持を得ています。日本語が通じやすく治安も良いため、初めての海外旅行先として第1位に選ばれています 32。また、アクティビティや施設の充実度から、子連れの家族旅行 34 や、ロマンチックなハネムーン 17 の行き先としても不動の人気を誇ります。もちろん、おしゃれなカフェやショッピングが楽しめるため、女子旅の定番でもあります 22。
ハワイが持つ特別な役割:「憧れ」と「現実」を繋ぐ架け橋
なぜハワイだけが、憧れと現実の両方のランキングで頂点に君臨するのでしょうか。それは、ハワイが日本人旅行者の心理における「ヨーロッパへの憧れ」と「アジアへの現実的な選択」という二つの潮流を、見事に繋ぎ合わせる「架け橋」の役割を果たしているからです。
まず、ハワイは美しいビーチや独自のポリネシア文化を持ち、非アジア圏の「エキゾチックな旅」への憧れを満たしてくれます。これは、ヨーロッパの国々が持つ「非日常」への期待と共通する要素です。しかし同時に、ハワイは他の欧米諸国にはない圧倒的な「快適さ」と「安心感」を提供します。日本語が通じる場所の多さ 32 や、整備された観光インフラ 17 は、海外旅行に潜む言葉や文化の壁という不安を和らげ、まるで身近なアジアの国々を旅するかのような手軽さを感じさせます。
このように、ハワイは「非日常への憧れ」と「快適さへのニーズ」という、一見相反する二つの願望を同時に満たすことができる稀有なデスティネーションなのです。初めて海外に行く若者から 32、小さな子供を連れた家族 34、そして人生の節目を祝うハネムーナーまで 17、あらゆる人々がそれぞれのスタイルで楽しめるこの万能性こそが、ハワイを日本人の旅において特別な存在たらしめている理由に他なりません。
6位:北欧(ノルウェー、デンマーク、スウェーデン)(87票)
The Dream (総合的魅力)
北欧諸国への憧れは、南ヨーロッパの歴史的な壮大さとは対照的な、洗練された現代的な魅力に根差しています。ミニマルで機能的なデザイン、オーロラやフィヨルドといった荘厳な自然現象、そして「ヒュッゲ」に代表される質の高いライフスタイル。これらが融合し、モダンでスタイリッシュ、かつ自然と調和した旅を求める人々を惹きつけています 14。
Icons of the Journey (主な観光地・世界遺産)
旅の目的は国によって異なります。ノルウェーでは、氷河が削り出した壮大なフィヨルドの景観が最大の魅力です。デンマークのコペンハーゲンやスウェーデンのストックホルムは、最先端のデザインや可愛らしい街並みを散策するシティトリップが中心となります。そして、冬の北欧を訪れる多くの旅行者にとって、夜空を舞うオーロラ鑑賞は、一生に一度は体験したい究極の夢です。
A Taste of the Culture (食文化の探求)
北欧の食文化は、新鮮なサーモンやニシンといったシーフード、ライ麦パン、そしてベリー類の豊かさに特徴があります。特にデンマークの「ヒュッゲ(居心地の良い時間)」という概念は、温かい飲み物と共にパンや菓子を楽しむ文化として、日本でも関心が高まっています。
Traveler's Compass (旅人の羅針盤)
-
治安: 全般的に非常に安全で、世界で最も治安の良い地域の一つです。
-
費用: スイスと並び、物価が非常に高いことで知られています。宿泊費、食費、交通費のすべてが高額なため、入念な予算計画が必要です。
-
アクセス: 日本からの直行便は限られており、多くはヨーロッパの主要都市で乗り継ぐことになります。
A Trip for Every Traveler (多様な旅行者への魅力)
デザインや建築に興味がある層、手つかずの自然を求める人々、そしてオーロラという神秘的な体験をしたい旅行者に特に人気があります。同じ北欧圏のフィンランドも、サンタクロース村やムーミンワールドといった独自の魅力で、特に家族旅行層から高い支持を得ています 39。
7位:イギリス (84票)
The Dream (総合的魅力)
イギリスへの旅は、重厚な歴史と現代的なポップカルチャーが交差する、知的な探求の旅です。バッキンガム宮殿に象徴される王室の伝統、大英博物館が誇る世界の至宝、そして『ハリー・ポッター』や『シャーロック・ホームズ』といった物語が生まれた風景。これらの要素が組み合わさり、格式と親しみやすさが同居するユニークな魅力を放っています 14。
Icons of the Journey (主な観光地・世界遺産)
旅の中心は、やはりロンドンです。衛兵交代式で知られるバッキンガム宮殿、ロゼッタストーンを収蔵する大英博物館、街のシンボルであるタワーブリッジ、そして歴代の王が眠るウェストミンスター寺院は、必見のスポットです 45。ロンドンから足を延せば、オックスフォードやケンブリッジの美しい大学都市、謎に満ちた古代遺跡ストーンヘンジ、そしてスコットランドの古都エディンバラなど、多様な歴史的景観が待っています。
A Taste of the Culture (食文化の探求)
イギリスの食文化を体験する上で欠かせないのが、優雅なアフタヌーンティーです 21。スコーンとクロテッドクリーム、そして香り高い紅茶が織りなす時間は、イギリスならではの贅沢なひとときです。また、地元のパブでフィッシュ・アンド・チップスを味わうのも、定番の楽しみ方の一つです。
Traveler's Compass (旅人の羅針盤)
-
治安: 全体的に安全ですが、ロンドンなどの大都市ではスリや置き引きが多発しており、日本と同等以上の注意が必要です 46。
-
費用: 特にロンドンは世界で最も物価の高い都市の一つであり、宿泊費や交通費は日本よりもかなり高額になります 45。
-
アクセス: 日本からロンドンへは直行便が運航しており、飛行時間は約14時間です 45。
A Trip for Every Traveler (多様な旅行者への魅力)
歴史愛好家、イギリスの文学や映画のファン、そして伝統的なヨーロッパの都市の雰囲気を味わいたい旅行者に特に人気があります。
8位:台湾 (81票)
The Dream (総合的魅力)
台湾は、憧れの旅行先ランキングにおいて、アジア圏で最上位にランクインしました。その理由は、物理的な近さや手頃な費用だけでなく、心惹かれる強力な魅力の組み合わせにあります。世界トップクラスと評される美食、ノスタルジックな街並み、そして何よりも日本人旅行者を温かく迎え入れる親日的な雰囲気。これらの要素が、台湾を「いつでも帰りたくなる、第二の故郷」のような特別な存在にしています 5。特に、赤い提灯が灯る九份の幻想的な風景は、多くの日本人にとって台湾の夢を象徴する光景です。
Icons of the Journey (主な観光地・世界遺産)
首都・台北では、ランドマークである超高層ビル「台北101」や、活気あふれる夜市、そして台湾で最も歴史のある寺院「龍山寺」などが見どころです 47。そして、多くの旅行者が目指すのが、山の斜面に茶藝館が立ち並ぶ九份(ジョウフェン)です。夕暮れ時に提灯が灯り始めると、街全体が幻想的な雰囲気に包まれ、訪れる人々を魅了します 39。
A Taste of the Culture (食文化の探求)
台湾は「食の天国」です。肉汁あふれる小籠包、甘辛く煮込んだ豚肉をご飯にかけた魯肉飯、そして濃厚なマンゴーがたっぷり乗ったかき氷など、必食グルメは枚挙にいとまがありません 47。活気ある夜市を散策しながら、様々な屋台料理を味わうことは、台湾旅行の最大の楽しみの一つです 5。
Traveler's Compass (旅人の羅針盤)
-
治安: 非常に治安が良く、旅行者にとって安全で過ごしやすい国として知られています 32。
-
費用: 物価が安く、特に交通費や食費は日本に比べてかなり手頃です。コストパフォーマンスの高さも大きな魅力です 47。
-
アクセス: 日本各地から多数の直行便が就航しており、飛行時間も3〜4時間と非常に短いです 26。
A Trip for Every Traveler (多様な旅行者への魅力)
台湾は、実際の旅行先としても絶大な人気を誇り、夏休みや年末年始の予約ランキングでは常に上位に名を連ねます 6。その手軽さと安心感から、初めての海外旅行 32、子連れの家族旅行 49、そして美食とショッピングを楽しむ女子旅 42 まで、あらゆる層におすすめできる万能なデスティネーションです。
9位:アメリカ合衆国(本土)(81票)
The Dream (総合的魅力)
日本人にとってアメリカ本土への旅は、「スケール」と「多様性」への憧れに他なりません。ニューヨークの摩天楼が放つ圧倒的なエネルギー、グランドキャニオンの息をのむような広大さ、そして世界をリードするポップカルチャーやエンターテイメント。この国には、訪れる場所ごとに全く異なる体験が待っています 15。広大な大陸を舞台にしたロードトリップも、多くのアメリカ好きが抱く夢の一つです。
Icons of the Journey (主な観光地・世界遺産)
-
東海岸: 世界経済と文化の中心地、ニューヨーク。タイムズスクエアの喧騒、セントラルパークの静寂、そして自由の女神像は、アメリカを象徴する風景です 51。
-
西海岸: ロサンゼルスのハリウッドで映画の世界に浸り、サンフランシスコで美しいゴールデンゲートブリッジを眺める。陽光あふれる西海岸は、開放的な魅力に満ちています 51。
-
大自然: グランドキャニオン、ヨセミテ、イエローストーンといった国立公園は、地球の歴史と雄大さを感じさせてくれる場所として、自然を愛する旅行者を惹きつけます 15。
-
エンターテイメント: ラスベガスの華やかなショーやカジノ 51、そしてフロリダやカリフォルニアにあるディズニーリゾートは、世代を問わず楽しめる一大アトラクションです 21。
A Taste of the Culture (食文化の探求)
本場のジューシーなハンバーガーやステーキ、ダイナーで味わうアメリカンな朝食など、その土地ならではのダイナミックな食体験も旅の魅力です。
Traveler's Compass (旅人の羅針盤)
-
治安: 都市や地域によって大きく異なります。旅行前には目的地の治安情報を確認し、危険とされるエリアには近づかないなどの注意が必要です。
-
費用: 大都市での滞在費や食費は高額になる傾向があります。
-
アクセス: 日本からロサンゼルスやニューヨークといった東西海岸の主要都市へは、多数の直行便が運航しています。飛行時間は西海岸まで約9〜10時間、東海岸まで約12〜13時間です 26。
A Trip for Every Traveler (多様な旅行者への魅力)
メジャーリーグ観戦やテーマパークを楽しみたい若者層 21、国立公園を巡る家族旅行、そして大都市の文化や芸術に触れたい人々まで、幅広い旅行者の好奇心に応えることができる国です。
10位:クロアチア・スロベニア (76票)
The Dream (総合的魅力)
アドリア海に面したこの地域、特にクロアチアは、近年急速に人気を高めているデスティネーションです。その魅力は、イタリアやギリシャとはまた違う、落ち着いた雰囲気の地中海体験にあります。「アドリア海の真珠」と称えられる美しい城壁都市、オレンジ色の屋根瓦と紺碧の海のコントラスト、そして人気ファンタジー映画のロケ地として、あるいは有名アニメ映画の舞台のモデルとして知られるようになったことも、その人気を後押ししています 15。まだ見ぬ美しいヨーロッパを求める人々にとって、まさに憧れの地となっています。
Icons of the Journey (主な観光地・世界遺産)
クロアチア観光のハイライトは、ドゥブロヴニクの旧市街です。堅固な城壁に囲まれ、中世の面影を色濃く残す街並みは、歩いているだけで感動を覚えるほどの美しさです 15。また、大小の滝とエメラルドグリーンの湖が幻想的な景観を織りなすプリトヴィツェ湖群国立公園も、必見の自然遺産です。
A Taste of the Culture (食文化の探求)
沿岸部では、新鮮なシーフードを活かした地中海料理が楽しめます。内陸部に入ると、イタリアや中央ヨーロッパの影響を受けた肉料理など、地方ごとに異なる食文化に出会うことができます。
Traveler's Compass (旅人の羅針盤)
-
治安: 観光地は非常に安全で、ヨーロッパの中でも安心して旅行できる国の一つとされています。ただし、基本的なスリや置き引きへの注意は必要です 52。
-
費用: 西ヨーロッパの主要な観光国に比べて物価が安く、比較的少ない予算で滞在できることも大きな魅力です。
-
アクセス: 日本からの直行便はなく、ヨーロッパや中東の主要都市で乗り継ぐのが一般的です。
A Trip for Every Traveler (多様な旅行者への魅力)
美しい景色と歴史を愛し、少しだけ定番から外れたヨーロッパの旅を求める旅行者に最適です。「行ってよかった国」としての評価も高く 15、訪れた人々の満足度が非常に高いことがうかがえます。
第二部:世界は広く、夢は続く――ランキング11位~20位
トップ10に続く11位から20位には、より特定のテーマや体験を求める、旅慣れた層からの熱い支持を集める国々がランクインしています。大自然への畏敬、古代文明への探求心、そして芸術への深い愛情が、これらの国々を特別な存在にしています。
11位:カナダ (74票)
カナダの魅力は、その広大で美しい手つかずの自然に集約されます。カナディアン・ロッキーの雄大な山々や、世界三大瀑布の一つであるナイアガラの滝の迫力は、訪れる者を圧倒します。また、国全体として治安が良く、人々がフレンドリーであるというイメージも、安心して旅を楽しみたい日本人にとって大きな魅力となっています 54。バンフ国立公園でのハイキングや湖畔の散策 54、あるいはバンクーバーやトロントといった多文化が共存する都市の探索など、アウトドア愛好家から都市観光派まで、幅広い層を満足させる懐の深さを持っています。
12位:ギリシャ (71票)
ギリシャへの憧れは、エーゲ海に浮かぶ島々のロマンチックな情景と、西洋文明の源流である古代へのロマンに根差しています。断崖に白壁の家々が連なるサントリーニ島の絶景は、あまりにも有名で、特にその夕景は多くの旅行者の心を捉えて離しません 16。首都アテネでは、パルテノン神殿が聳えるアクロポリスの丘に立ち、古代の哲学者たちに思いを馳せることができます 57。そのフォトジェニックな景観から、特に女子旅 16 やハネムーンでの人気が絶大です 19。
13位:ニュージーランド (71票)
「手つかずの自然の宝庫」と称されるニュージーランドは、冒険と癒しを求める旅行者にとっての楽園です。フィヨルドが織りなすミルフォード・サウンドの神秘的な景観、世界中からアドベンチャー好きが集まるクイーンズタウン、そして満天の星空が世界遺産にもなっているテカポ湖。この国では、地球の原初的な美しさを全身で感じることができます 19。治安が非常に良いことでも知られており 58、ハイキングやトレッキング、さらにはバンジージャンプといったアクティビティを通じて、大自然と一体になる体験を求める人々に最適なデスティネーションです 31。
14位:オーストリア (67票)
オーストリアは、クラシック音楽とハプスブルク家の華麗なる帝国の歴史が薫る、優雅な国です。旅の中心は、かつての帝都ウィーン。シェーンブルン宮殿やホーフブルク宮殿で帝国の栄華を偲び、楽友協会ホールでウィーン・フィルの演奏に耳を傾け、伝統的なカフェハウスでザッハトルテと共に優雅な時間を過ごす。そんな音楽と芸術に満ちた体験が、この国の最大の魅力です。治安の良さから、女性の一人旅にも適していると評価されています 60。
15位:ドイツ (66票)
ドイツへの旅は、まるでおとぎ話の世界に迷い込むような体験です。ロマンティック街道を辿り、シンデレラ城のモデルとされるノイシュヴァンシュタイン城の優美な姿を仰ぎ見ることは、多くの旅行者にとっての夢です 19。ベルリンの壁が物語る現代史、ミュンヘンの陽気なビアホール、そして冬に開催される幻想的なクリスマスマーケットなど、歴史、文化、食のすべてにおいて深い魅力を持っています 19。特に古城や中世の街並みに興味がある旅行者からの人気が高い国です。
16位:ポルトガル (65票)
ポルトガルには、大航海時代の栄光を偲ばせる、どこか哀愁を帯びた魅力があります。首都リスボンの坂道を走る黄色いトラム、壁面を飾る美しい装飾タイル「アズレージョ」、そしてファドの物悲しい歌声。これらが織りなすノスタルジックな雰囲気が、旅人の心を惹きつけます 63。西ヨーロッパの中では比較的物価が安く、美味しいシーフードやポートワインを手頃な価格で楽しめるのも魅力の一つです。歴史を感じながら、ゆったりとした時間を過ごしたい旅行者に選ばれていますが、観光地での貴重品の管理には注意が必要です 64。
17位:オランダ・ベルギー・ルクセンブルク (63票)
ベネルクス三国として知られるこの地域は、コンパクトながらも国ごとに全く異なる魅力を持つため、周遊旅行に最適です。オランダでは風車と運河が織りなす牧歌的な風景、ベルギーではブルージュやゲントといった中世の美しい街並みと本場のチョコレートやビール、そしてルクセンブルクでは渓谷に築かれた要塞都市の景観が楽しめます。一度の旅行で多様な文化に触れたい、効率よくヨーロッパを楽しみたいという旅行者に人気です。
18位:フィンランド (63票)
広義の北欧人気の一翼を担うフィンランドですが、その魅力は独自性に溢れています。冬にはラップランド地方でオーロラを鑑賞し、夏にはサンタクロース村やムーミンワールドを訪れる。これらの体験は、フィンランドでしか味わえない特別なものです 39。また、マリメッコに代表されるフィンランドデザインは世界的に評価が高く、首都ヘルシンキはデザインを巡る旅の目的地としても人気です。治安が良く、女性の一人旅でも安心して楽しめる国として知られています 44。
19位:トルコ (60票)
ヨーロッパとアジアの文化が交差するトルコは、訪れる者に強烈な印象を残す国です。奇岩群が林立するカッパドキアの上空を無数の熱気球が舞う光景、イスタンブールのブルーモスクやアヤソフィアが物語る壮大な歴史、そして世界三大料理の一つに数えられる豊かな食文化。そのすべてがエキゾチックで魅力的です 65。歴史と文化の融合に興味を持つ、やや冒険心のある旅行者に選ばれる傾向があります。ただし、一部地域の治安や、観光客向けの詐欺などには注意が必要です 66。
20位:オーストラリア (60票)
広大な大陸オーストラリアは、大自然の驚異と活気ある都市、そしてコアラやカンガルーといったユニークな動物との出会いを約束してくれます 15。世界最大のサンゴ礁グレート・バリア・リーフでのダイビング、聖地ウルル(エアーズロック)の荘厳な姿、そしてシドニー・オペラハウスの美しいフォルムは、この国の象徴です。動物との触れ合い体験は特に人気が高く 68、治安の良さと多彩なアクティビティから、ハネムーン 36 や家族旅行の行き先としても非常に高い評価を得ています 40。
第三部:旅慣れた人が選ぶ、通の選択肢――ランキング21位~30位
ランキングの21位から30位には、より専門的で冒険的な関心を持つ、旅慣れた層に選ばれる国々が登場します。これらのデスティネーションは、古代文明の謎、未踏の自然、そして深い歴史の物語を求める人々にとって、究極の旅先と言えるでしょう。
21位:エジプト (55票)
エジプトへの憧れは、人類の歴史そのものへの探求心に根差しています。ギザの三大ピラミッドとスフィンクスの前に立ち、そのスケールと謎に思いを馳せる。悠久のナイル川をクルーズしながら、古代の神殿を巡る。これらは、考古学や古代史に興味を持つ人々にとって、まさに時空を超えた夢の旅です 65。
22位:チェコ・スロバキア・ハンガリー (54票)
中央ヨーロッパに位置するこれらの国々は、西ヨーロッパに比べて物価が手頃でありながら、「おとぎ話のよう」と形容される美しい中世の街並みがそのまま残されています 15。特にチェコの首都プラハは、「百塔の街」として知られ、カレル橋や旧市街広場が織りなす景観は、訪れる者すべてを魅了します。歴史と建築を愛し、コストパフォーマンスを重視する旅行者に賢明な選択肢として支持されています。
23位:マルタ (50票)
地中海に浮かぶ小さな島国マルタは、聖ヨハネ騎士団が築いた堅固な要塞都市と、蜂蜜色の石灰岩で造られた美しい街並みが特徴です。その歴史的な重厚さと、透明度の高い海のコントラストが独特の魅力を放っています。「行ってよかった」という声が多く聞かれることからも 15、期待を上回る満足感を得られるデスティネーションであることがうかがえます。歴史とリゾートを同時に楽しみたい、通な旅行者に選ばれています。
24位:モロッコ (45票)
アフリカ大陸の北西端に位置するモロッコは、エキゾチックな魅力に満ちた国です。迷路のような旧市街(メディナ)の喧騒、色鮮やかなスパイスや雑貨が並ぶスーク(市場)、そして街全体が青く染められたシャウエンの幻想的な風景 22。そのすべてが、日常とは全く異なる世界へと誘います 65。サハラ砂漠でのキャンプも、忘れられない体験となるでしょう。五感を刺激する文化的な没入体験を求める、冒険心旺盛な旅行者に人気です。
25位:アイスランド (43票)
「火と氷の国」アイスランドの魅力は、荒々しくも美しい、地球の息吹をダイレクトに感じられる自然景観にあります。火山、氷河、間欠泉、そして巨大な滝が点在し、冬にはオーロラが夜空を彩ります。その非日常的で、時にこの世のものとは思えない風景は、真の自然愛好家や写真家、そして冒険家たちを惹きつけてやみません。
25位:ペルー (43票)
ペルーへの旅の目的は、多くの場合、ただ一つ。インカ帝国の天空都市、マチュピチュです。アンデスの山中に忽然と姿を現すこの謎に満ちた遺跡は、世界で最も象徴的な考古学上の名所の一つです 65。また、広大な砂漠に描かれたナスカの地上絵も、ペルーが持つ古代文明の神秘を物語っています。一生に一度の絶景を求め、長旅を厭わない歴史好きや冒険家にとって、究極の目的地です。
27位:バルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)(40票)
バルト三国は、ヨーロッパの中でもまだ知られざる魅力に満ちた地域です。タリン(エストニア)やリガ(ラトビア)の旧市街は、中世の姿を美しく保存しており、まるでおとぎ話の世界に迷い込んだかのようです。西ヨーロッパや北欧を旅し尽くした、経験豊富な旅行者が次なる目的地として選ぶ、通好みのエリアと言えるでしょう。
28位:アフリカ南部(南アフリカ、ボツワナ、ザンビア、ジンバブエ)(38票)
アフリカ南部への旅は、野生動物との出会いを求める人々にとっての頂点です。広大なサバンナを駆け巡るライオンやゾウの群れを目の当たりにするサファリ体験、そして大地を揺るがすほどの轟音と共に水煙を上げるヴィクトリアの滝。これらは、テレビや本で見るのとは全く違う、生命の力強さと地球の雄大さを感じさせてくれる、究極のアドベンチャーです。
29位:ポーランド (35票)
ポーランドは、ヨーロッパの激動の歴史を深く刻んだ国です。第二次世界大戦で破壊されながらも、市民の手によって驚くほど忠実に復元されたワルシャワやクラクフの美しい旧市街は、この国の不屈の精神を象徴しています。一方で、アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所のような悲劇の歴史を伝える場所も存在し、訪れる者に平和の尊さを問いかけます。ヨーロッパ史、特に現代史に深い関心を持つ旅行者にとって、非常に意義深い旅となるでしょう。
30位:ロシア (35票)
歴史的に見れば、ロシアは壮麗な帝国文化で多くの旅行者を魅了してきました。サンクトペテルブルクのエルミタージュ美術館が所蔵する膨大な芸術品、モスクワのクレムリンや聖ワシリー大聖堂が持つ独特の建築美、そしてボリショイ・バレエの優雅な舞。これらは、ロシアが誇る豊かな文化遺産です。ただし、本レポートの執筆時点において、国際情勢によりロシアへの渡航は極めて困難かつ推奨されない状況にあることを付記します。
結論:次の旅への羅針盤
本レポートで解き明かした「日本人の死ぬまでに行きたい国ランキング」は、単なる人気の順位付け以上の、深い洞察を与えてくれます。それは、日本人の心の中に存在する「旅への憧れ」の地図そのものです。
分析を通じて明らかになったのは、三つの大きな潮流でした。第一に、イタリアやフランスに代表されるヨーロッパ諸国の、揺るぎないロマンです。歴史、芸術、食といった文化の粋を集めたこれらの国々は、時間と費用をかけてでも訪れたい「一生に一度の夢の旅」として、世代を超えて日本人の心を捉え続けています。
第二に、台湾や韓国といったアジア諸国の、現実的で身近な魅力です。円安などの経済状況を背景に、短期間・低予算で、美食やショッピングといった明確な目的を果たせるこれらの国々は、現代のライフスタイルに合致した「繰り返し訪れたい旅」として、実際の旅行市場を席巻しています。
そして第三に、ハワイが持つ、他に類を見ない特別な役割です。ハワイは、ヨーロッパ的な「非日常への憧れ」と、アジア的な「快適さと安心感」を両立させる唯一無二の存在として、憧れと現実のランキング両方で頂点に立ち、日本人旅行者の多様なニーズを繋ぐ「架け橋」となっています。
また、人々の旅の動機が、単に有名なランドマークを「見ること」から、特定の体験を「すること」へとシフトしていることも見て取れました。イタリアで本場の料理を味わい 21、韓国でポップカルチャーの聖地を巡礼し 21、スイスの雄大な自然に抱かれる 14。旅は、より個人的で、より体験価値の高いものへと進化しているのです。
このレポートが、読者の皆様にとって、自らの心の内に眠る旅への願望を再発見し、次の旅を計画するための羅針盤となることを心から願っています。壮大なグランドツアーであれ、週末の気軽な旅であれ、一つひとつの旅が人生を豊かにし、忘れがたい記憶を刻むものとなるでしょう。世界は広く、夢は無限に続いています。その夢を現実に変える一歩を、今、ここから踏み出してみてはいかがでしょうか。
「日本人の死ぬまでに行きたい国ランキング」参考ソース一覧
このリンク集は、ランキングの作成、各国の魅力の分析、および年代・目的別の旅行トレンドを調査する上で参照したウェブサイトをカテゴリー別に整理したものです。
1. 総合ランキング・人気旅行先ランキング
主にランキングの根拠として使用した、旅行会社や各種メディアによる調査結果です。
-
セゾンカード(セゾンのくらし大研究)
-
JTBのアンケートを基にした「憧れの国」ランキングが掲載されています。
-
トラベルjp 旅行ガイド
-
実際の渡航経験に基づいた満足度ランキングがまとめられています。
-
エクスペディア
-
航空券の検索データに基づいた、現実的な人気渡航先のトレンドがわかります。
-
JTBロイヤルロード銀座
-
富裕層向けの旅行動向や、長年愛される国々が紹介されています。
-
ねとらぼ調査隊
-
特定のテーマや時期に合わせた人気ランキング調査の結果です。
-
LINEリサーチ
-
若年層の海外旅行に対する意識や人気の国を知る上で参考にしました。
2. 各国の観光情報・魅力の分析
ランキング上位国の具体的な観光地、グルメ、文化、アクセスの情報を得るために参照しました。
-
NEWT(ニュート)
-
各国の最新情報やモデルプランが豊富で、現地の魅力を具体的に把握するのに役立ちました。
-
阪急交通社
-
国別の観光ガイドが充実しており、特にヨーロッパ各国の詳細情報を参考にしました。
-
H.I.S.(エイチ・アイ・エス)
-
ツアー情報や方面別の特集記事から、人気の観光スポットやアクティビティのトレンドを調査しました。
-
Klook(クルック)
-
現地での体験アクティビティや最新の観光情報を得るために参照しました。
3. 年代・目的別(ハネムーン、女子旅など)のトレンド分析
特定の旅行スタイルや世代で人気の国を分析するために、以下の情報源を参考にしました。
-
TRAVEL with
-
実際のツアー予約状況から、人気の旅行先とその理由を分析する上で参考にしました。
-
PR TIMES
-
旅行会社や調査会社が発表するプレスリリースを検索し、「ハネムーン」「女子旅」「家族旅行」などのキーワードで最新の市場動向を調査しました。各社の調査結果がトレンド分析の基盤となりました。