
イメージ画像:旅行宿泊探訪記 作成
「立山から黒部ダムまで往復してみたい!」そう思って、いろいろと情報を探し始めたあなたへ。
息をのむような絶景が連なる立山黒部アルペンルート、そのハイライトである黒部ダムへの旅を想像するだけで、ワクワクしてきますよね。でも、たくさんの乗り物を乗り継いでいく特別なルートだからこそ、「往復の料金は全部でいくらかかるの?」「日帰りで楽しむためのスケジュールってどう組めばいい?」「観光を含めたら、全体の所要時間はどれくらい?」など、たくさんの疑問が浮かんでくるのではないでしょうか。
ご安心ください。この記事は、そんなあなたのための完全ガイドです。立山駅から黒部ダムを往復する旅の計画に必要な、料金や時間、効率的なモデルコース、そして意外と見落としがちなチケットの予約方法まで、あらゆる情報を分かりやすくまとめました。あなたの旅が最高の思い出になるように、さあ、一緒に天空の楽園への準備を始めましょう。
この記事でわかること
- 立山駅からの往復料金と、より安価な扇沢駅からの料金の違い
- 往復の移動だけで5時間以上を要し、日帰り旅行はタイトなスケジュールになること
- ケーブルカーやバスなど5種類の乗り物を乗り継いで向かう具体的なルート
- 混雑時のWEB予約の推奨や、個人手配とバスツアーという選択肢があること
立山から黒部ダムを往復する完全ガイド!料金・時間・モデルコースを徹底解説
- 立山駅から黒部ダム往復の料金は?扇沢駅発との比較も
- 立山から黒部ダムへの往復時間はどれくらい?日帰りスケジュールを検証
- 立山駅から黒部ダムまでの時間は?各乗り物の所要時間とルート詳細
- 黒部ダム観光の所要時間は?堰堤を歩くとどのくらい時間がかかるか解説
- 立山黒部アルペンルートの予約は必要?当日券の購入方法と注意点
立山駅から黒部ダム往復の料金は?扇沢駅発との比較も

イメージ画像:旅行宿泊探訪記 作成
立山駅から黒部ダムまでを往復する場合の料金は、利用する交通機関の運賃の合計で決まります。2024年現在、立山黒部アルペンルートの公式サイトによると、立山駅から黒部ダムまでの片道運賃は大人9,470円、小人4,740円です。したがって、単純に往復すると大人18,940円、小人9,480円となります。この区間には、立山ケーブルカー、立山高原バス、立山トンネルトロリーバス、立山ロープウェイ、黒部ケーブルカーといった多様な乗り物が含まれており、これらの運賃が全てセットになっています。
一方で、長野県側の扇沢駅から黒部ダムを目指すルートも人気があります。扇沢駅から黒部ダムまでの往復料金は、電気バスを利用して大人3,200円、小人1,600円と、立山駅からのルートに比べてかなり安価です。これは、扇沢駅が黒部ダムに最も近い玄関口であるため、利用する乗り物の数が少ないことに起因します。
どちらのルートを選ぶかは、旅の目的によって大きく異なります。立山駅からの往復は、室堂平の雄大な景色や弥陀ヶ原の湿原など、アルペンルート全体の魅力を存分に味わいたい方におすすめです。料金は高くなりますが、その価値は十分にあると言えるでしょう。対して、黒部ダムの観光に目的を絞りたい場合や、費用を抑えたい場合には、扇沢駅からのアクセスが最適な方法となります。立山黒部アルペンルート往復料金を考える際には、どこから出発し、何を見たいのかを明確にすることが重要です。
立山から黒部ダムへの往復時間はどれくらい?日帰りスケジュールを検証
立山駅から黒部ダムまでの往復にかかる時間は、乗り換えの時間や観光時間をどの程度見積もるかによって変動しますが、移動時間だけでも片道約2時間半から3時間を見ておく必要があります。つまり、往復の移動だけで最低でも5時間から6時間は要することになります。これに加えて、各地点での観光時間を考慮すると、日帰り旅行の場合はかなりタイトなスケジュールになることを覚悟しなければなりません。
具体的な立山から黒部ダム往復スケジュールを組むなら、朝一番の便で立山駅を出発することが不可欠です。例えば、朝7時台のケーブルカーに乗車したと仮定しましょう。順調に乗り継ぎを進めても、黒部ダムに到着するのは午前10時頃になります。黒部ダムでは、名物のダムカレーで昼食をとったり、展望台からの絶景を楽しんだり、迫力満点の観光放水を見学したりと、見どころが満載です。最低でも2時間程度の滞在時間は確保したいところです。
午後1時頃に黒部ダムを出発し、再び立山駅を目指します。帰りも同様に約3時間の移動時間がかかりますので、立山駅に戻れるのは夕方の4時から5時頃になるでしょう。立山駅から黒部ダムの日帰り旅行は可能ですが、特に観光シーズン中は各乗り物が大変混雑するため、乗り継ぎに想定以上の時間がかかることも珍しくありません。時間に余裕を持たせ、可能であればWEBきっぷなどで事前の時間指定予約をしておくことを強く推奨します。
立山駅から黒部ダムまでの時間は?各乗り物の所要時間とルート詳細
「立山駅から黒部ダムまでの時間って、具体的にどうなってるの?」という疑問を持つのは当然です。この区間は、5種類の異なる乗り物をリレー方式で乗り継いでいくユニークなルートであり、それぞれの所要時間を把握しておくことが計画を立てる上で非常に重要になります。
まず、スタート地点の立山駅からは「立山ケーブルカー」に乗車し、美女平駅へ向かいます。この間の所要時間は約7分です。次に、美女平駅からは「立山高原バス」に乗り換え、ルートの最高地点である室堂を目指します。車窓から見える景色が次々と変化していくこのバスの旅は、約50分間楽しむことができます。室堂に到着したら、今度は「立山トンネルトロリーバス」で大観峰へと移動します。立山の主峰、雄山の直下を貫くトンネルを進むこと約10分。大観峰の展望台からは、後立山連峰と黒部湖が織りなす絶景パノラマが広がります。
続いて、大観峰から黒部平までは「立山ロープウェイ」で約7分間の空中散歩です。支柱が一本もないワンスパン方式のロープウェイからの眺めは、まさに圧巻の一言。そして最後の乗り物として、黒部平から「黒部ケーブルカー」に乗り、黒部湖駅へと向かいます。全線が地下トンネルを走る珍しいケーブルカーで、所要時間は約5分です。黒部湖駅に到着後、徒歩約15分でようやく目的地の黒部ダム堰堤に到着します。これら全ての移動時間を合計すると、乗り換えのスムーズさにもよりますが、おおよそ2時間半から3時間が目安となります。
黒部ダム観光の所要時間は?堰堤を歩くとどのくらい時間がかかるか解説
黒部ダムに到着してから、その魅力を満喫するためにはどのくらいの時間が必要なのでしょうか。黒部ダムを歩くとどのくらい時間がかかりますか?という質問は非常に多いですが、見学する範囲によって大きく異なります。
まず、黒部ダムの象徴である高さ186mの巨大な堰堤を歩いて渡るだけなら、片道約15分程度です。往復しても30分ほどでしょう。しかし、黒部ダムの魅力はそれだけではありません。ダムの全景を一望できる「ダム展望台」へは、220段の屋外階段を上る必要があります。体力に自信のない方は、レストハウス内のルートも利用できますが、この展望台からの眺めは必見ですので、ぜひ訪れたいスポットです。
また、新展望広場からの観光放水の見学や、ダム湖を周遊する遊覧船「ガルベ」への乗船(約30分)など、様々な楽しみ方があります。レストハウスでの食事や休憩時間も考慮に入れると、黒部ダムでの滞在時間は少なくとも1時間半から2時間は確保することをおすすめします。時間に余裕があれば、ダム建設の歴史を学べる展示室を見学したり、ダムの麓にある「黒部ダム駅」まで足を延ばしてみるのも良いでしょう。ダムのスケールをじっくりと体感し、その壮大さを心に刻むためには、駆け足ではなく、ゆったりとした時間を過ごすことが大切です。
立山黒部アルペンルートの予約は必要?当日券の購入方法と注意点
立山黒部アルペンルートを訪れる際、特に気になるのがチケットの予約についてです。結論から言うと、特に混雑が予想される時期(ゴールデンウィーク、夏休み、紅葉シーズンなど)は、事前のWEB予約が強く推奨されます。立山黒部アルペンルートの公式サイトでは、「WEBきっぷ」という形で乗車券の予約・購入が可能です。これを利用すれば、当日の窓口での待ち時間を短縮できるだけでなく、乗車時間を指定できるため、計画通りにスムーズな移動が可能となります。
では、予約なしで当日券は買えるのでしょうか。もちろん、立山黒部アルペンルートの当日券はどうやって買いますか?という疑問にお答えすると、立山駅や扇沢駅のきっぷ売り場で当日券を購入することは可能です。しかし、ハイシーズンには窓口が長蛇の列になることが多く、希望する時間の便が満席で、数時間後の便に乗らなければならないという事態も十分に考えられます。
特に立山駅から出発する場合、最初の乗り物である立山ケーブルカーは定員が限られているため、早い段階で満席になりがちです。当日券を狙う場合は、早朝から駅に並ぶ覚悟が必要かもしれません。旅の貴重な時間を無駄にしないためにも、旅行の日程が決まったら、できるだけ早くWEBきっぷを予約しておくのが賢明な選択と言えるでしょう。
立山から黒部ダム往復旅行を賢く楽しむ!お得な切符と日帰り・宿泊ツアー情報
- 立山黒部アルペンルートのお得な切符は?往復割引やWEBきっぷをチェック
- 東京発の黒部ダム観光ツアー(日帰り・宿泊)格安プランの探し方
- 富山発の日帰り黒部ダム観光!バスツアーと個人手配のメリット・デメリット
- 長野発の日帰りバスツアーで行く黒部ダム・立山黒部アルペンルート
- これで完璧!立山黒部アルペンルート日帰り往復モデルプラン
- 立山から黒部ダム往復の旅を成功させるためのポイント総括
立山黒部アルペンルートのお得な切符は?往復割引やWEBきっぷをチェック

イメージ画像:旅行宿泊探訪記 作成
立山黒部アルペンルートをお得に旅する方法として、まず注目したいのがきっぷの選び方です。残念ながら、現在「立山黒部アルペンルート往復割引」という名称の、単純な往復購入による割引制度は公式には設定されていません。しかし、ルート内の特定の区間、例えば「立山駅から室堂」の往復料金割引は存在し、立山駅から室堂までの往復乗車券は、片道ずつ購入するよりも若干割安に設定されています。
最もおすすめしたいのは、やはり公式サイトで販売されている「WEBきっぷ」の活用です。これは直接的な割引ではありませんが、事前決済でスムーズに乗車できるという時間的メリットが非常に大きいです。さらに、WEBきっぷ利用者限定のキャンペーンが実施されることもありますので、公式サイトは定期的にチェックすると良いでしょう。
その他、JR西日本などが期間限定で発売する企画乗車券の中には、立山黒部アルペンルートの乗車券とセットになったお得なきっぷが含まれていることがあります。出発地や時期によって利用できるきっぷが異なるため、JR各社のウェブサイトなどで情報を収集するのも一つの手です。立山黒部アルペンルートのお得な切符を探す際は、こうした様々な選択肢を比較検討することが重要になります。
東京発の黒部ダム観光ツアー(日帰り・宿泊)格安プランの探し方
首都圏から立山黒部アルペンルートを目指す場合、個人で交通手段や宿泊先を手配するのはなかなか大変です。そこで便利なのが、旅行会社が企画するバスツアーです。黒部ダム観光ツアー 東京発のプランは非常に豊富で、日帰りの弾丸ツアーから、周辺の温泉地に宿泊する2泊3日のゆったりしたプランまで、予算や日程に合わせて選ぶことができます。
黒部ダムツアー 東京発 日帰りのプランは、早朝に都内を出発し、夜に戻ってくるという強行軍ですが、限られた時間で効率よく観光したい方には人気があります。一方、黒部ダム ツアー 2泊3日 東京発のような宿泊プランでは、アルペンルートだけでなく、上高地や白川郷といった近隣の観光名所も組み合わされていることが多く、北陸・信州エリアを周遊できるのが魅力です。
格安プランを探すコツは、複数の旅行会社のウェブサイトを比較検討することです。特に、オフシーズンや平日出発のプランは安くなる傾向があります。また、「早期割引」や「WEB限定割引」などを設定している会社も多いため、早めに計画を立てて予約するのが黒部ダム ツアー 東京発 格安プランを見つける鍵となります。交通費や宿泊費、入場料などが全て含まれているパッケージツアーは、結果的に個人手配よりも安くなるケースも少なくありません。
富山発の日帰り黒部ダム観光!バスツアーと個人手配のメリット・デメリット
富山県は立山黒部アルペンルートの西側の玄関口であり、富山駅を起点としたアクセスは非常に便利です。富山発の旅行を考える場合、公共交通機関を乗り継いで個人で向かう方法と、旅行会社のバスツアーに参加する方法の2つが主な選択肢となります。
黒部ダム ツアー 富山発 日帰りバスツアーの最大のメリットは、何と言ってもその手軽さです。富山駅など主要な場所からバスに乗れば、乗り換えの心配なくアルペンルートの入口である立山駅まで連れて行ってくれます。往復の交通手段が確保されている安心感は大きいでしょう。また、ガイドが付いているツアーであれば、道中の見どころなどを解説してくれるため、より深く旅を楽しむことができます。
一方、個人手配のメリットは、自由度の高さにあります。自分のペースで好きな場所に好きなだけ滞在できるため、例えば室堂平でのハイキングに時間をたっぷり使いたい、といった希望を叶えることができます。デメリットとしては、全ての乗り物の時刻表を自分で調べ、計画を立てる必要がある点です。黒部ダム 日帰りバスツアー 富山発は手軽さと安心感を、個人手配は自由度を重視する方におすすめと言えます。
長野発の日帰りバスツアーで行く黒部ダム・立山黒部アルペンルート
長野県側からアプローチする場合も、便利な日帰りバスツアーが多数設定されています。黒部ダム日帰りバスツアー 長野 発のプランは、主に長野駅や松本駅などを発着点とし、アルペンルートの東側の玄関口である扇沢駅を目指すものが中心です。
これらのツアーは、黒部ダム観光に特化しているものが多く、扇沢駅から電気バスで手軽にダムまでアクセスできるのが特徴です。ダムの観光放水や遊覧船を楽しんだ後、扇沢に戻ってくるというシンプルな行程のため、移動時間が比較的短く、体力的な負担が少ないのがメリットです。
中には、黒部ダムだけでなく、安曇野のわさび農場や松本城など、周辺の観光スポットも合わせて巡るプランもあります。長野県側の豊かな自然や文化にも触れたいという方には、こうした周遊型のツアーがおすすめです。富山側からの景色とはまた異なる、後立山連峰の雄大な山並みを眺めながらの旅は、格別なものとなるでしょう。
これで完璧!立山黒部アルペンルート日帰り往復モデルプラン
最後に、立山駅から出発して日帰りで黒部ダムを往復するためのモデルプランを提案します。これはあくまで一例ですが、時間配分の参考にしてみてください。立山黒部アルペンルート 日帰り 往復を成功させるには、事前の計画が何よりも大切です。
**7:30*立山駅出発(立山ケーブルカー)
**7:40*美女平着、乗り換え
**8:00*美女平出発(立山高原バス)
**8:50*室堂着(周辺を30分ほど散策。雪の大谷シーズンなどはもう少し時間を確保したい)
**9:30*室堂出発(立山トンネルトロリーバス)
**9:40*大観峰着(展望台から15分ほど絶景を堪能)
**10:00*大観峰出発(立山ロープウェイ)
**10:07*黒部平着、乗り換え
**10:20*黒部平出発(黒部ケーブルカー)
**10:25*黒部湖着、黒部ダムへ徒歩移動
**10:40~12:40*黒部ダム観光(展望台、堰堤散策、レストハウスで昼食)
**12:50*黒部湖駅出発(黒部ケーブルカー)
**12:55*黒部平着、乗り換え
**13:10*黒部平出発(立山ロープウェイ)
**13:17*大観峰着、乗り換え
**13:30*大観峰出発(立山トンネルトロリーバス)
**13:40*室堂着、乗り換え
**14:00*室堂出発(立山高原バス)
**14:50*美女平着、乗り換え
**15:10*美女平出発(立山ケーブルカー)
**15:20*立山駅到着
このスケジュールは、乗り換えが非常にスムーズに進んだ場合の理想的なプランです。ハイシーズンは各乗り場で待ち時間が発生する可能性が高いため、各ポイントでの滞在時間を短縮するなど、柔軟に対応する必要があります。この壮大な自然への旅が、あなたにとって忘れられない思い出となることを願っています。
立山から黒部ダム往復の旅を成功させるためのポイント総括
ポイント
- 立山駅から黒部ダムの往復運賃は大人18,940円、小人9,480円である
- 長野県の扇沢駅からだと利用する乗り物が少なく、往復料金は安い
- 立山からのルートは高価だがアルペンルート全体の自然を堪能できる
- 立山駅から黒部ダムへの片道の移動時間は約2時間半から3時間である
- 往復の移動だけで最低5〜6時間を要するため日帰りはタイトな日程になる
- 立山から黒部ダムへはケーブルカーやバスなど5種類の乗り物を乗り継ぐ
- 黒部ダムでの観光時間は、展望台や食事を含め最低1時間半から2時間は必要である
- ダムの堰堤を歩いて往復するだけなら所要時間は約30分である
- 混雑期は公式サイトの「WEBきっぷ」で事前予約することが強く推奨される
- WEBきっぷは乗車時間を指定できるため計画的な移動が可能になる
- 当日券も購入できるが、繁忙期は長蛇の列や満席のリスクがある
- 公式の単純な往復割引はないが、区間割引や企画乗車券が存在する場合がある
- 東京など遠方からは交通や宿泊がセットになったバスツアーが便利である
- 富山発のバスツアーは手軽さが、個人手配は自由度の高さがメリットである
- 日帰りのモデルプランは、朝7時台に出発し夕方に戻る計画となる